2020-01-01から1年間の記事一覧
新卒から10年間近く働いた公務員から退職し、気付けば半年が過ぎました。 私はこの半年で、何を得たり失ったりしたのだろう? そんなことを夜中にぼんやりと考えたので、 未来の自分のためにも書き記しておこうと思います。 転職したメリット、デメリット ・…
今日は、京都・河原町の子連れで行きやすいレストランのご紹介です! 「モクモク」 訪問当時、まだ息子は0歳。 ・子連れウェルカム ・身体にやさしいメニューが「たくさん」食べられるところ ということでたどり着いたお店がこちらです。 (当時、授乳中で食…
2歳半の長男・ぷく太郎は、典型的な乗り物大好きボーイズで、1歳の頃から彼の頭の中は、「はたらくくるま」でいっぱい。 そんな彼が、ここ数ヶ月ぐらいで徐々に好きになっているのが、クラゲ。 好きになったきっかけ クラゲの存在自体は元々ぼんやり知ってい…
なんかの本で、 「乳幼児の成長は半年ごとにステージが上がる」 と読んだことがある。 その時期がいつなのかは個人差があるんだろうけど、息子の場合は6か月、1歳、1歳半...と分かりやすい周期でやってきます。 1歳になった時は0歳のときと比べてグンと意思疎…
なかなか諸手をあげての遠出はしづらい今日この頃。 嗚呼、世の中の旅好きの方と輪になって泣きたい。(いや、輪になったら密なのでオンライン上で語り合うか。。) 数年単位のwithコロナ生活になるかもなので、感染対策やルールはしっかり守りつつ、 アウトド…
「ねぇ、もしかして髪切った?」 駅で女性グループの待ち合わせの場面に遭遇すると、高い確率でこのセリフが聞こえてきます。 女性同士の円滑なコミュニケーションにおいて、この言葉がとてもであることは有名なハナシです。 これは単に「髪を切ったかどうか…
「あ、なんか今週私、疲れているかも」 先週の水曜日、私は自分の疲れのバロメーターが SOS区域に達していることを察しました。 ところで、 疲れのバロメーターって、お持ちですか? 私は時により変化するのですが、 最近の目安は、 事務所の鍵穴に、自宅の…
来年の今頃、「こんなことあったなぁ」なんて懐かしい気持ちで読み直していられることを願って、 今日の何てことのない土曜日の記録をしておきましょう。 ** お散歩第1弾 朝、旦那氏を見送りがてら駅までお散歩。 ええ、旦那氏、こんなご時勢ですが(だか…
今日は、仕事帰りに図書館へ。 といっても新型肺炎の影響で中には入れず、受付で借りていた本の返却と、予約していた本の受取のみ。 図書館のこんな姿を見るのは生まれて初めてかもしれない、と図書館通いが生活の一部の私としては感じ入るものがあった。 *…
今日の献立は、週末から決めていた。 カレーである。 週明けの高揚感を抱えた月曜日と、平日を折り返した安堵に包まれる水曜日に挟まれ、 なんとなく先が見えない心細さを感じる火曜日の晩ご飯は、簡単メニューに限る。 シチュウのときもあるんだけれど、 な…
巣ごもりを思いの外満喫できた週末の記録。 *土曜日、遅れてきた誕生日会 ささやかながら息子の誕生日会を決行。 お世話になりまくりの義両親もお招きした。 2か月遅れだったため、 「すいません、いつの話だって感じなんですけど...親の自己満足なんですけ…
今日は元町駅から程近い人気のビストロ「nomadika」で、念願のランチ。 仕事場から近いので前から気になりつつ、 お昼休みの「サクッとランチ」には向いてなさそうな(くつろぎたくなりそうな)雰囲気が店内からバシバシ感じられて二の足を踏んでいたんだよね…
国産の無農薬レモンをいただきました。 これはもう、皮ごと使う食べ方をするしかない! 一つは蜂蜜に漬けて、ヨーグルトに垂らしたり、ホットレモンにしたり。 まだ旦那氏にはその存在を言わず、コソコソと堪能している。 今夜あたり、もったいぶってホット…
息子と私の分しか晩ご飯の用意をする必要がなかった昨日は、久しぶりに無印カレーが登場。 2歳になる息子には「辛くないカレー」がピッタリ。 具材が他の子ども用カレーより大きい気がしていて、「おいもさん!」とじゃがいもを見つけて喜んでいたし、コーン…
最近の友人たちとのLINEグループでの会話。 友人A「我が家は8!」 B「うちは4やわ...」 C「今んとこ10!」 私「...我が家、3やわ...」 一同「こんなこと話したの初めてやな。」 ...そう、トイレットペーパーの在庫の話である。 新型肺炎流行に伴うデマとやら…
10年近く、読むことばかりに専念していたため、書く筋肉がほとほと悲しくなるくらい落ちている。 どんな散文乱文でも構わないから、 書く、ということをしばらく自分自身に課していこうと思う。 食のこと、読書のこと、子育てのこと、 ぽろぽろと書きつけて…