心柔らかに、暮らす

心も身体も、すこやかに暮らしたいワーママ5年目

私の「疲れのバロメーター」

 

「あ、なんか今週私、疲れているかも」

 

先週の水曜日、私は自分の疲れのバロメーターが

SOS区域に達していることを察しました。

 

f:id:keysaaan:20200627165622j:plain




 ところで、

疲れのバロメーターって、お持ちですか?

 

私は時により変化するのですが、

最近の目安は、

 

事務所の鍵穴に、自宅の鍵を突っ込む

これです。

 

 

出版業界は始業が遅いため、保育園に預けてから出社する私が事務所に一番乗りの日も多いです。

 

そこで鍵を開けようとして、無意識に自宅の鍵を突っ込むのだから不思議です。

 

なんなら、大きさも形状も全く違うのにです。

 

 

f:id:keysaaan:20200627165852j:plain

 

 

元々マヌケな部類の人間なのですが、 

それでも月・火・水の3日連続で突っ込んでしまった日にゃ、「私やばいぞ」と疲労の蓄積を感じました。

 

 

ちなみに、水曜の帰宅時は、

自宅の鍵穴に、ICOCAをかざしていました…。ピッ。

 

 

他にも先週は

・マスクしたままコーヒーを飲もうとする

・コンビニのレジで定期券を出そうとする

・やらなきゃいけないことが山ほどあるのに、なんとなくそわそわして手につかない

・普段なら気にならないレベルの息子のイヤイヤに、心のさざ波が立つ

・旦那氏に八つ当たり

 

などなど、色々やらかしておりました…。アーメン。

 

 

 

疲れの理由は、ポンポン思い浮かびます。

 

・ここ2ヶ月ぐらい、平日も土日もワンオペ率が高めだったこと、 

 

・息子のイヤイヤ期が、語彙力の急成長によりややこしい段階に入ったこと、

 

・新しい仕事に取り組んでいること、

 

・コロナで思うように出かけられないこと(旅行・お出かけ好きです)

 

 

 

ぷしゅー・・・(キャパがしぼんでいく音)

 

f:id:keysaaan:20200627165632j:plain


 

 

息子のイヤイヤ期の進行は成長の証です。

 

新しく担当している仕事はWEB関係で、密かに熱望していたことです。

 

どちらも有り難さしかありません。

 

 

 

旦那氏の長時間労働自体には有り難さ…は感じにくいですが、パートナーとして応援はしたいと思ってます。

 

 

 

でも、しんどいもんは、しんどいね。

 

私は自分のキャパの狭さを分かっているようで、全然分かってなかったなと再認識しました。

 

 

 出来事自体がどんなに有り難いことであっても、重なるとしんどいし、脳のワーキングメモリーもパンパンになって消耗する。

 

それ自体はもう、物理的にどうしようもないことなんです。

 

 

そこで「なんで疲れてるんだろう…」、「もう少し自分のキャパが広ければ…」などと落ち込み出すともう負のスパイラルにハマってしまいます。

 

 

 

だって人間だもの

 

疲れのバロメーターが危険信号を発したときは、「とにかく低空飛行!!」を肝に銘じ、同時にありとあらゆるリフレッシュ方法を試すことを心がけたいです。

 

 

おかげさまで先週から何日かかけてリフレッシュに努めたため、今週は月曜からやる気がみなぎっています(笑)

 

 

 

母親という立場上、疲れていると子どもにもその影響がダイレクトに現れます。

(いつもは笑って流せるイタズラやイヤイヤにイライラしがち…。私だけ?)

 

 

自分の心身の状態に敏感に、上手に自分自身でご機嫌をとっていきたいな〜と思います。