心柔らかに、暮らす

心も身体も、すこやかに暮らしたいワーママ5年目

4歳マジック、いつまで続く?

先日、息子が4歳になりました。「私も親業5年目スタートか〜」と感慨深いです。

 

毎年、誕生日を境にグンと成長するのを感じますが、今年も大きな変化を感じました。

f:id:keysaaan:20220206150203j:image

 

①とにかく自分でやりたい

2歳以降の「自分でやりたい」ブームは、息子の場合、あくまで「鍵を開けたい」「牛乳を注ぎたい(でもお茶を注ぐのは興味ない)」など部分的なもの。

 

ところが、今回は「もう4歳だから自分でできるもん」が最近の口グセになっていて、生活全般において「自分でやりたい」ようです。

 

忙しいときは親的にはかなり面倒なのでスルーするときもありますが(おい)、生活面での自律においてとても大切な部分なので、時間の許す限り付き合うようにしています。時間の許す限り...(笑)

(本音は全部やってしまいたい。笑)

 

 

②お箸ブーム

3歳になってもお箸に興味がなかった息子。保育園の先生の「他の子はみんな持って来てますよ」をなんとなくスルーし(すみません...)、持たせていませんでした(購入して定期的に見せてはいました)。

 

箸は3本の指で操る必要があります。息子は指の巧緻性がそこまで至っていないと思ったため、無理に持たせたくなかったのです。

 

ところが4歳が目前に近づいたころ「今日からお箸練習する!!」と言うように。

 

結局、そこから1週間ほどでマスターしました。今は私より綺麗な持ち方をしています(汗)

 

 

③夜のオムツが取れました

3歳後半からは、朝起きてもほとんどオムツは濡れていなかったのですが、就寝時だけオムツを履かせていました(完全に私のズボラです)。

 

こちらもお箸と同様、4歳直前のある日、「今日から夜もパンツにする!!」と息子が言い出し、アッサリ外れました。

 

 

④急激に会話が複雑化

元々、言語化がそこまで上手ではない息子。脳内で考えていることを100%伝えられず、「キーッ」となることもちょこちょこあったり。

 

ところが4歳を過ぎてから会話の分量自体がグンと増え、驚いています。

 

お迎えのたびに、保育園で一足先に4歳になった子たち(特に女の子)のおしゃべりの上手さにびっくりしていたのですが、やはり3歳と4歳では明確に言語習得スキルの差があるのかもしれません。個人差も大きそうですが。

 

喋れる分量が増えたことで、保育園のお友達との会話量も増えている様子。「今日は●●くんがこんなこと言ってたんだよ〜」と会話の中身を聞くのが楽しいです。

f:id:keysaaan:20220206150934j:image

 

 

口こだえも進化

嬉しい変化も多いですが、親としては微妙な変化も(笑)

 

なんせ口ごたえが増えました!

 

今朝、何かで(もはや内容忘れた)注意すると、

「うるせ〜。今からやるし」

と言われました。

 

( ;∀;)!!!! 

 

「うるせー」ってこんな年齢から言うものなの?!と衝撃でした。(でも心では爆笑。)

保育園で誰かが言っていたのかな?とりあえず我が家的にこの言葉遣いはナイので、嗜めときました(笑)。

 

とにかく何か親が言っても「知ってるし」「分かってるし」「4歳やからできるし」の3種類で返してきます。

これがいわゆる「プチ反抗期」なん・・・??

 

私の行動の矛盾などもすぐ指摘されるので、もはや恐ろしい...

 

私自身も「〜したの?」「〜しなさい」という声かけをしてしまうことがまだ多くあり、見直していかなければなりません。

(でもそれが、難しいんだけれど!)

 

 

成長を見守るということ

幼い子にとって「一つ歳を取る」ということは、特別なことなんですね。

私なんて自分の歳を忘れるぐらいなのに...(思い出したくないだけ)。

 

「4歳だからできるもん」と言う4歳マジックが消えないうちに、色々な生活習慣をつけてあげたいなと思います。

 

f:id:keysaaan:20220206150954j:image

①につながりますが、特に生活面において、親が一方的に「してあげる」時代は半分終わりに差し掛かっているのを感じます。

 

彼なりの面白いと感じること、ブーム、嫌なことがハッキリ意思表明できるようになってきました。

 

彼自身の成長意欲を潰さないよう、見守ることだけが、私の一番大事なやることであるような気がします。

 

でも、まだ「ママ〜」と甘えてくる時も多いので、そこはしばらくそのままでいてほしいかな(笑)

 

いつまでも赤ちゃんでいて自分を頼ってほしい気持ちと、成長を喜ぶ気持ち。

親ってこの二つに挟まれて一生を過ごしていくんだろうなと、つくづく思います。

 

息子と共に親としても成長できる5年目にしたいと思います。

 

 

↓参考になるブログがたくさんです^^

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村