心柔らかに、暮らす

心も身体も、すこやかに暮らしたいワーママ5年目

ファミリーキャンプ、ぶっつけデビュー戦(二日目レポと、反省点など)

もう1ヶ月経ってしまいましたが、

ファミリーキャンプ・デビュー戦の2日目レポと、

次回への反省点メモです。

 

▶︎▶︎これまでの記事↓

kohan.hatenadiary.com

 

kohan.hatenadiary.com

 

 

 

朝ごはんだよ

テント内に敷くマットがなかったので、

硬い寝心地に旦那と悶え苦しみながら(息子は爆睡)、朝6時前に起床。

 

 

にわかキャンパーな私、鳥の声、波の音で目覚めて爽やか気分です。

息子も朝から元気満タン。

f:id:keysaaan:20220610090319j:image

私がキャンプでやりたかったささやかな野望、「網で食パンを焼く」も果たしました。

 

自宅のボロ電子レンジに付いてるトースター機能より、こんがり焼けて美味しかったー!

余は満足である。

 

あとはコーヒーと果物。

朝から焼きマシュマロもしちゃいました。

 

 

小さいけれど楽しい我が家を前にパチリ。

f:id:keysaaan:20220610090737j:image

朝ごはんを食べたら急いでテントを撤収し、あるところへ・・・

 

 

琵琶湖に浮かぶ沖島

 

琵琶湖には、大きく3つの島があります。

 

竹生島、多景島、

そして沖島です。

特に沖島は、珍しい淡水湖の有人島です。

 

今回は、休暇村近江八幡沖島さんぽのツアーに参加してみました。

ふれあいプログラム | 休暇村近江八幡【公式】

休暇村の前に専用の船着き場があります。

9:30に集合して11:30に解散です。

 

のんびりした空気の流れる島を散策〜。

f:id:keysaaan:20220620084811j:image

ガイドさんに島の歴史や暮らし、社寺の由来を教えてもらいながらの散策は、「へぇ〜!」の連続でした。

 

「島の人のほとんどが●●という名字です」とかいう雑学(?)も大好きなんですよね。

 

自力で沖島に行くのと差額は約400円。

直感でぶらぶら歩くのも楽しいけれど、今回は事前予習なしだったのでガイドさんありで成功でした!

f:id:keysaaan:20220620103809j:image

港の小さな売店で佃煮も買ったよ

 

 

帰る前にお昼ごはん

休暇村に戻ると、ちょうどお昼の時間です。

 

吸い寄せられるように2階のレストランへ。

f:id:keysaaan:20220620103949j:image

近江牛ステーキ丼と悩み、お手頃な牛すじ丼をいただきました。

 

食後は息子のリクエストで、しばし鬼ごっこをして。。

f:id:keysaaan:20220620104037j:image

 

鉄板のクラブハリエにも立ち寄りました。

ここはもう、休日はオープン前から混んでますね。もはや一大テーマパークです。

ブランディングが素晴らしい(誰目線)。

f:id:keysaaan:20220620104147j:image

バームクーヘンも大好きだけど、今回は初めてカステラを購入。

柔らかく、甘すぎず夫婦でかなりヒットでした!

カステラ工房併設のカフェでは、焼きたてのカステラを味わえるのでおすすめです。

 

そんな感じで、カステラをほおばりながら帰路に着いたのでした。

 

 

******

次回に向けて用意するもの&反省点

今回、天気に恵まれていたこともあり、ぶっつけの割には、

1泊2日、初キャンプを楽しく過ごせたかなと思います。

 

次回までに用意したいねと旦那と誓い合ったのは、

・テントのインナーマット

これは絶対買おう(ってか買ってから行こう)

背中が痛くて夜中に何回も目が覚めましたからね。

根性で寝直したけどね。

 

 

あとは、

・イスの追加

今回2脚しかなくて旦那がイス無しだったので(笑)、これも必要ですね。

 

それ以外のグッズは、徐々〜にそろえていくか、

代用品でしばらくしのいでもいいかなと思ってます。

 

 

反省点としては、

・もう1時間早くキャンプ場に着けばよかった

息子が湖岸での遊びが楽しそうだったけれど、そこまで時間が足りずだったので。

今度はもう少し現地に早く着くようにして、思い切り遊ばせてあげたい・・!

ぐらいかな。

 

 

ちなみに、意外だったことは、

4歳息子がめっちゃ頼もしかったこと

 

荷物の運び出しから、テントの設営まで、すごく張り切って手伝ってくれて、

私が妊娠中で0.3人分ぐらいしか動けないこともあり、めちゃくちゃ助かりました!

 

「まだ〜?」みたいな感じでグズグズするかと思っていたので、これは想定外。

 

 

でも他のテントサイトのお子さんたちを見ても、みんなせっせと設営や片付けのお手伝いに励んでいたので、

やはり日常とは違って「設営しないと現実的に寝る場所がない」という環境だと自分ゴトにしてお手伝いできるのかな。

家族の連帯感も味わえて良いですね。

 

 

なんちゃってキャンプ、

今後もゆる〜く楽しんでいきたいと思います!

 

 

 

↓参考にさせてもらってるブログがたくさんです^^

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村