里帰りから帰宅後、1週間ほどして娘の新生児期が終わりました。
1ヶ月検診では4500グラム(ずっしり!)に成長していると判明。
新生児ならではの手足の細〜いふにゃふにゃ感はすでになく、ムチムチの娘っ子。覆水盆に返らず。もうお腹には戻せません(笑)。
夕方〜夜がバタバタです
平日の夕方から寝かしつけまでが慌ただしいのは「子育てあるある」ですが、やはり息子1人のときよりもバタバタ度はアップしました。
具体的には、
①赤ちゃんが夕方からグズり始める(いわゆる黄昏泣き?)
②グズった赤ちゃんのお世話をしていると息子の流れ(夕食→お風呂→遊ぶ→絵本→寝かしつけ)が中断され、子ども2人の寝る時間がずれ込む
という流れです。
今回気づいたのは、息子の就寝時間がずれ込むと、私の心が勝手に焦って、そわそわザワザワしちゃうということ。
息子に「ママ見てー」「あそぼー」と言われたときに対応できないときも、そわそわ。
どうやら「息子に不便をかけさせてないかな?」という不安が潜在的にあるようです。
(息子自体は「娘ちゃん、かわいい〜」と毎日言ってくれているのですが)
特に、就寝時間については「遅くても●時までに寝かしつけ」という基準が(勝手に)自分の中にあったようで。
そのため、娘の世話に手こずり目標時間を過ぎた日には、読み聞かせがおざなりになったり、息子を急かしすぎてしまって自己嫌悪になる日も。誰に責められてる訳でもないのになぁ。
夜は楽しい気持ちで1日を締めくくってほしいのに、本末転倒だなと反省です(涙)。
今はまだ、義実家のご厚意で保育園の送り迎えをお願いしているにも関わらずバタバタなので、自分で送迎するようになったらどうなるんだろう…?汗
平日は20〜21時ごろまでワンオペなので、「私自身が疲れない、自己嫌悪に陥らない時間割」を目指して、タイムスケジュール見直します!
私のキャパが狭すぎるとはいえ、4歳差でもこんな感じ。歳が近い兄弟育児や3人以上子どもがいる場合のママさんってどうしてるんだろう、、?凄いなぁ。
骨盤やばいよやばいよー
ちなみに、私自身の体調でいえば、骨盤調整の必要性をひしひしと感じています。
今回の入院中には、助産師さんから「骨盤、バキバキに広がっているから心してベルトをして!!」と怒られる始末。
1人目の産後から2人目の妊娠中まで、サボって何もしなかったツケがきているようです(汗)。
実際、長時間立ったり歩いたりしていると、腰に激痛がくる日もあります。
元々、姿勢が悪いのも影響しているのかも。
骨盤調整は産後2〜6ヶ月後が効果的だと聞いたので、ちょこちょこ骨盤調整のヨガ(DVD)をしているけれど、ベルトは忘れる日も多いです(大体夜に思い出す・・汗)。
プレママさんは、ぜひ妊娠中から骨盤ベルトを着けて、骨盤の広がりすぎ防止がオススメです!(切実に)
心ほぐれる瞬間も
とはいえ、もちろん大変なことや辛いことだけではありません。
赤ちゃんと接すると、やはり自然にやわらかい言葉づかいになるし、2人目だからか?泣いていてもそこまで追い詰められません(笑)。
見ているだけで家族の心をほぐしてくれる赤ちゃんという存在は、やはりすごいですね。
まだムチムチになる前だよ
そして里帰り後、特に感じたのは、
私のホームは、4人で暮らす今の家
だということ。
里帰り中は、長男の面倒もみてもらえて、美味しいご飯も出してもらえて。
快適そのもので感謝しかなかったですが、なんとなく「お客さん」感がありました。
暮らしのスケジュールや段取りなど、もう何年も、私抜きで父母や家族の暮らしが成立しているのだから当然です。と言いながらごろごろくつろいでいたけどね
帰宅して旦那+息子・娘と、ワイワイわちゃわちゃ(ときにイライラ?!)過ごしていると、
ここが今の私のホーム(ベース基地)なんだよな〜としみじみ。
こういう感情に至ったということは、家族という「暮らし」を私と旦那なりに少しは紡いでこれた証なのかなと感じました。
全く地味で映えない日常なんですけどね…!
**
新生児が終わって、徐々に外出できるかなと思うと、おでかけ好きなのでワクワクします!
涼しくなってきたので、まずは近所のお散歩から楽しむぞ〜!
おまけ
ご近所の大好きなママ友さんから、サプライズで出産祝いが届きました。
スープストックの冷凍スープたち!!
私がずっと憧れていたやつです。
赤ちゃんのお世話でランチする暇もないだろうから…という心遣いが嬉しい。
あたたかい気持ちも一緒に、大事にいただこうと思います♪
▼応援のポチいただけると励みになります>u<♪