賃貸4人暮らしの我が家。
ここ最近、個人的に盛り上がっているのが、
家の中を心地よく整えたい欲
です。
2人目妊娠中に家の中のモノを2〜3割断捨離して、ようやく
物が少ないと、こんなにも息がしやすいんだ…!
こんなにも心にゆとりができるんだ…!
と気付きました(遅い)。
おもちゃが散らかる前の朝のひととき。笑
*
元々、
旦那→持ち物が多く、しかも典型的な「物が捨てられない」タイプ
こんな2人が結婚して一緒に暮らす訳なので、部屋の中は一言で表すと、
雑 然。
物が多いと、思考まで雑然としてきます。
「あれどこやろ?」と聞かれる度にイライラしていたし、片付かない部屋に自己嫌悪でうんざりしていました。
家が片付かない理由
ずっと、家が片付かない理由は、
私に美的センスがないから
あるいは
家が狭いから(約55m2)
あるいは
子どもが小さいから
だと思ってきました。
実際に美的センスはゼロなんだけれど(汗)、産休中に時間を取って断捨離をし、ハッと気が付きました。
我が家のように雑然とした部屋の場合、インテリアのセンスの問題以前に、
部屋が片付かない一番の理由は、
時間がないから
だったようです。
***
片付けの仕組みを整えた家は、部屋が荒れても、暮らしの流れの中で片付けやすいのかもしれません。
でも、ビフォーアフターでいう「ビフォー」側の我が家に、それは当てはまりませんでした。
インテリアとか動線を考える以前に、
・要らない物を選別し、
・物の総数を減らしていく
ための「片付けのための時間」を取ることが絶対的に必要だったのです。。
これは、当たり前のことに思えますが、私自身、忙しい最中の時は、片付ける時間を取らずに自己嫌悪に陥っていました。(自分を責めるのが一番、ツラいですね)
とはいえ、
「忙しいから、そもそも片付ける時間がないのだよ〜!」というのが実状ではないでしょうか。汗
時間がないから片付かないのか?
物が多いから時間の余裕がないのか?
もはや「卵が先か、ニワトリが先か」問題です。
片付けのための時間を作ろう
産休でなくても、お盆や年末年始など、半ば強制的にぽっかり時間が空いたなら、片付けタイムにぴったりです!
そういった時間がない場合は、意識的に時間を取るのがオススメです。
有給でもいいし、半日子どもを預けるでもいいし、なんなら「1日15分寝る前の時間を片付けに充てる!」と決めてしまうのも良いかも?
我が家もまだまだシンプルライフには程遠く、気を抜くとすぐに雑然としてきます。
赤ちゃんがいて細切れになるけれど、意識的に時間を作っていきたいと思います。
こんなキッチン憧れる、、!もはや片付けたところで、間取りからして違うから無理やけど。笑
***
ちなみに、今回の産休中に暮らしと向き合いたくて、「ライフオーガナイザー2級」の資格を取ってみました!
たくさん片付けの資格はあるけれど、単に物をキレイに収めるだけではなく、思考を整理し、ライフスタイルに合った整理収納が身に付くというところに惹かれて選びました。
2級なので他人様に教えられるレベルでは全くないけれど、
片付けがセンスではなく、後天的に身につけられる「スキル」なんだと分かり、気持ちが前向きになった気がします。
また落ち着いたら勉強を深めたいな。
暮らしの学びは楽しいですね!
おまけ
今週は、高校時代の友人たちが娘っ子を見に、家に遊びにきてくれることに…!
片付け頑張るぞ〜(そわそわ)
▼応援のポチいただけると励みになります!ありがとうございます>u<♪