心柔らかに、暮らす

心も身体も、すこやかに暮らしたいワーママ5年目

【2022大みそか】家族で盛り上がったこと2つ

あけましておめでとうございます!

f:id:keysaaan:20230101231519j:image

今年の私の目標は、「覚悟を決める」。

主に仕事のことですが、暮らしに関しても「自分はこうありたい」と思うことにもっと自信を持って、地に足をつけて臨みたいと思います。

 

子育てでは、長男も年長になるので、小学校までの最後の一年を有意義に過ごしたいですね。

(具体的には、平日を使って長めの旅行に行きたいです…)

 

**

さて、両家の実家がそこまで遠方ではない我が家。

大みそかは毎年自宅で過ごしています。

 

今年は夕食のときに「今後、恒例にしたいな」と思えることがあったのでご紹介します。

 

1年間のホームビデオを上映

f:id:keysaaan:20230101231527j:image撮りっぱなしになりがちなビデオ。

今年の我が家の歩みを振り返るべく、テレビに繋いで上映会をしました。

 

たった1年前のことなのに、もうずっと昔に思えるほど新鮮な映像がたくさん。

(記憶力が悪いともいえます…)

 

子どもも1年前のことはまだ覚えていることも多いので、

「ここに行ったね」「このとき面白かったね」と一緒に会話が弾みました。

 

喋っている様子や、空気感が伝わるのも動画の良いところ。

自分のはしゃいでいる様子が映っているのを観て、息子は爆笑していました。

 

 

今年のベスト3を発表

f:id:keysaaan:20230101231536j:image

ビデオを観た後は、一人ずつ「今年楽しかったこと・嬉しかったこと」を3つずつ発表し合いました。

私と旦那の第一位は「長女(二人目)が産まれたこと」で、息子の第一位は「名古屋のホテルに泊まったこと」。

 

今年は初めてで息子はしどろもどろだったけれど、来年あたりはもう少し彼なりの答えが聞けるんじゃないかとワクワクしています。

 

 

***

年越しをするという概念がまだない息子は、夕食後、いつも通りアナログゲーム大会をして、絵本を読んで寝室に向かいました。

 

普段は私が寝室に送りに行きますが、大みそかの昨日はなぜか旦那も一緒について来て(笑)、3人で「明日起きたら新しい年だね」と言い合いました。

「そうやね!」と言った息子の瞳がキラキラしていて、若いってうらやましいなと感じました。(新年への高揚感って、若い人の特権ですよね。)

 

平穏に新しい年を迎えられたことに、感謝の大晦日でした。

 

▼読んだよ〜のポチいただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村