ここ数年、だいぶ「おうち時間」の楽しみが分かってきたけれど、我が家は基本的にお出かけ好きです。
土日のどちらか1日はアウトドアや大きな遊具のある公園、、と何かしらお出かけすることが多いし、
近隣の地域のイベントにもよく参加します。
年に一度は遠方に旅行をしていて、車を所持していないため、どこまでも電車で行きます。
フェリーと電車で宮崎・鹿児島へ
おかげで息子も順調に(?)お出かけ好きに育っていて、電車もホテルも大好き。
「この家に来たらたくさん旅行いけるな〜と思って、お空からママのお腹にきたよ」なんて言っています(笑)。
4歳児が感じる幸せとは
一方で、彼(息子)を観察していると、「幸せ」を感じるポイントと、行き先は関係ないな〜とも感じます。
彼が感じる幸せは、
●今日のおやつの中身(量と、好物かどうか)
●好きな遊びをする時間はあったか
(積み木やアナログゲームで親と盛り上がったり、絵本を読めたか)
●外でたくさん走ったり、はしゃいで身体を思い切り使う時間があったか
こういうシンプルで生活に根ざしたもの。
これらが満たされると
「今日、たのしいッッ!!♪( ´▽`)」
となるようです。
電車やテント泊はあくまでスペシャルな体験であって、それがなくても充分幸せそうです。
なんてエコなのだ…!
うらやましいぞ。
大切なのは、濃密度
きっと、すごく高価でオシャレなリゾートホテルに泊まっても。
静かにじっとすることを強要されるならば、近くの公園の方がよほど彼には幸せでしょう。
超大型遊具のある公園にえんやこら連れて行っても。
親がスマホに付きっきりで、1人で黙々と遊ぶなら、そこまで彼は幸せを感じないでしょう。
子育てに「量より質」が大事と言われるように、お出かけも「量より質」。
親子で熱中し盛り上がる、ぎゅぎゅっと濃密な時間が大切なので、満足度を押し上げてくれるのだと思います。
文字にすると当たり前のことなのですが、ついつい親本位のおでかけ先選びになりそうなときがあるので、反省です・・・。
子連れが向かないスポット
上記のことを踏まえると、我が家的に控えた方が良さそうなお出かけ先は、
●ショッピングモール
●カフェでのんびり
です。
どちらも私の好物です(涙)。
まぁ、カフェでのんびり…は元々幼児向きではないので避けるのが無難ですよね。
息子はまだ一人で本を読めませんし、ムシャムシャっと時間単価を気にせずドリンクやお菓子を平らげ、すぐに退屈してしまうので読書なんてできません。
ショッピングモールは、一見ファミリー向けに見えますが、買い物に興味がない息子には苦痛なようで、最近はあまり行かなくなりました。
女の子だったら、また別の反応なのかもしれません。
主人も物欲ゼロなので、行かなくても支障なさそうです。
どちらも、たまの一人時間のご褒美に行こうと思います。
(とはいえ、たまに大人メインの静かな場所や、レストランなどに連れて行くことも社会勉強になります。
ちょこちょこは連れて行きたいです。)
積極的に子どもを連れて行きたい場所
ということで、我が家の場合、4歳児の息子とのお出かけ先は、
●公園(近所も含む)
●散歩(近所も)
●体験イベント(身体を動かす系やアート)
●博物館
●アウトドア(ハイキング、キャンプ、釣り、雪遊び)
あたりをメインにしばらく落ち着きそう。
どれも夫婦の元からの趣味なので問題なしですが、早くもっとインドアの楽しみも共有できるようになれたらいいな(特にカフェね・・ボーイズにそんな日は来るのか?)。
大河ドラマ好きなので、小学校低学年になったら、歴史スポットも加えたいですね。
(今は武士の戦のシーンが怖いようで、見るのを嫌がります。汗)
***
さて、明日は(白目の)ワンオペ予定です。
・私の体力温存をはかり近所の公園へ(息子の体力発散を狙う)
・ちょっとだけ、モスにより温かい飲み物を(私の「カフェでのんびり」願望を満たす)
で乗り切りたいと思います。
先に息子の希望を満たして、のんびりくつろぐ作戦です(笑)。
(公園は寒いので、ぎゅぎゅっと濃密に、、!
短時間で切り上げたいな〜というのが大人の本音ですが、果たして・・)
良い週末をお過ごしください♪
▼近くも遠くもお出かけは好き〜という方はクリックください♪
張り切って旅行レポ書きます(笑)