4月から、0歳娘っ子が保育園に入園しました!
息子も通っていた、ご近所の小規模保育園。
先生方も変わっておらず、安心です。
何より今年は1歳児入園が激戦だったらしく...!
吹けば飛ぶような零細個人事業主の私には、0歳入園がベストだったかなと思います。
0歳の保育園入園準備
・持ち物
→洗っても取れないお名前シールをなんでもかんでも貼り付けたよ!(おい)
いろんなショップから出ていて、全力でオススメ。
・離乳食
アレルギーがないか確認するため、
「入園までに食べさせてください」という食材一覧を保育園から渡されて、
それを見ながら必死に追い上げました。
・生活リズム
保育園の登園時間に間に合うよう、朝起きるリズムをつけておくとスムーズだと思います。
(娘っ子は、上の子に合わせて元々7時に長男が騒々しくて起こされて起きる習慣がついていました)
そんな中で、0歳の入園で今回、一番心配だったのは
ミルクのこと
でした。
卒乳後に入園した長男と違って、娘っ子は授乳真っ只中。
保育園からは、口に合う哺乳瓶を持参するよう言われていました。
完母で育てていた娘っ子は哺乳瓶の練習を嫌がり、何種類か試したけれど30分ぐらいかかって、やっと10mlぐらいしか飲めず。。
あごの使い方が母乳とミルクとでは大きく異なるようで、ものすごく非効率な飲み方をしていました。保育園では1回に200ml飲むと聞いて仰天しました。
保育園に相談だ
何か育児で困ったら、保育園に相談するのが一番です。
なかなか上手に哺乳瓶から飲めないことを伝えると、
・母親からは哺乳瓶を飲みたがらない赤ちゃんは多いから(おっぱいがあるのになぜ?と思うらしい)、心配しすぎなくていい
・哺乳瓶が難しそうなら、コップやスプーンでなんとか摂取を試みます
と回答をいただきました。
ミルクが飲めずお腹を空かせることになったらどうしよう、、と半泣きだったので、とてもホッとしました。
0歳の慣らし保育、初日
長男は1歳半から保育園へ通い出したので、0歳の慣らし保育は初体験。
初日。
1時間半の預け時間ですが、
最近、人見知りも少し始まっているのでギャン泣きするのかな?とドキドキそわそわ。
「すぐお迎えくるからね!」と先生に娘っ子を託し、、
ん?
泣かない..!
きょとん、としている娘っ子。
ほかの0歳さんも泣いていません。
ウワサには聞いていましたが、0歳ではまだ状況が飲み込めていないようです。
(息子のときもでしたが、1歳児さんはギャン泣きしていました)
とはいえ、1時間半と短時間なのに、帰ってから爆睡。
すごい大きな環境の変化だもんね、、お疲れ様!
3日目以降の慣らし保育
ようやく「ここ(保育園)に来たらママが去る」ということが分かってきたのか、保育園に入ると少し泣きべそをかくようになりました。
わーん、と泣くのではなく、
グスッ、と涙をこらえる感じが切ない&愛しいです。
ただ、保育園あるあるですが、子どもが悲しそうなのは、預ける時のひとときだけ(笑)。
完全に親が去ってからは、リラックスして過ごしているようです。
特に、7日目ぐらいからは保育室でたくさんハイハイをして、探索活動をしているようで安心しました。
楽しく過ごせているなら何よりです。
気になっていたミルク問題についても、コップやスプーンと並行して試行錯誤してもらいました。
すると7日目にして「お母さん・・!娘ちゃん、120ml飲めましたよ!!」と先生から興奮気味のご報告が・・!
ありがとうございます!
子どもの小さい成長を一緒に喜んでくれる方が増えるのは、保育園という存在の有難いところですよね。
長男のときは1歳まで知り合いのいない場所で過ごしたので、入園して、先生と子どもの成長を共有し合えたことがすごく嬉しかったことを思い出しました。
赤ちゃん期真っただ中で集団生活をスタートさせた娘っ子。
健気に頑張る娘に笑顔で「いってらっしゃい」が言えるよう、真摯に仕事に向き合いたいなと思い直した、親子ともに始まりの4月でした。
▼応援のクリックいただけると、とっても励みになります>u<♪