5歳息子。ここ何ヶ月かでめっきり会話レベルが上がり、
こちらが下手なことを言うと指摘されることも増えてきました。
先日、ファミレスに行きまして。
メニューを決めていたときのこと。
息子はパスタのページを見ていました。
しかし、2種類で迷ってなかなか決まりません。
一つは、トマトたっぷりの野菜多めパスタ。
もう一つは、ひき肉多めのボロネーゼ。
息子の好物はミートスパゲティーです。
客観的にみると、どう考えてもボロネーゼの方が好みです。
「ボロネーゼの方が好きなんじゃないかな?」
と私が老婆心ながらアドバイスします。
しかし、息子は聞こえていないフリをして、まだまだ悩みます。
「どっちにしようかなぁ〜〜」
私も引き下がりません。
「ボロネーゼの方が、ミートスパゲティに近いと思うよ?」
そこで息子が一言。
「それママが決めてるやん。」
私、この一言にぐうの音も出ませんでした。。
そして心の中で、一人反省会です。
子どもの「失敗する機会」を奪っていた
大人からみると明らかに「違う」メニューを頼んで失敗したら、
子どもは残すかもしれないし、
残した後にお腹が空いて、違う食べ物を補填する必要があるかもしれません。
正直、親にとってはコストがかかります。
けれど、先回りして親が「正解」を押し付けるべきではありませんでした。
・メニュー表を見て、あれでもない、これでもないと悩む楽しみ
・想像していた味と違ったときの驚き、がっかり感
そんなことも含めて「みんなで外食をする」という体験だったはずです。
失敗してもファミレスランチの価格帯なのですから、千円ほど。
高コスパに「失敗」を味わえる機会を、私はやすやすと彼から奪い去っていたのだと、自分にがっかりしました。
結局、息子は私がオススメしたボロネーゼを注文し、美味しく完食していました。
それが彼自身による決断だったかは分かりません。
***
いやいや、たかが、お昼ご飯・・。
お金を払うのは親ですし、口出しぐらいカジュアルにしたらよいのですが(笑)、
久しぶりに田中茂樹先生の著書を読み直し、小言が多い最近の自分を苦々しく感じていたので、彼の一言に余計に反応してしまったのかもしれません。
![子どもが幸せになることば [ 田中 茂樹 ] 子どもが幸せになることば [ 田中 茂樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6266/9784478106266.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
とはいえ、一事は万事。
忙しくて、なかなか「待つ」ことが難しいことも多いけど(特に平日の朝と夕方・・!)、もう少し言葉を飲み込むクセをつけようと感じたのでした。
▼参考になるブログがたくさんです^^