心柔らかに、暮らす

心も身体も、すこやかに暮らしたいワーママ5年目

あやとりブーム到来中

まだ息子が2歳くらいのとき、

古本屋で「あやとり」の本を見つけて購入しました。

f:id:keysaaan:20230802195854j:image

それから数年、本棚に眠ったままでしたが、

遂にそのときが来まして。

 

ここ2ヶ月ぐらい、朝も晩もずーっと

あやとりに夢中の息子です。

 

***

 

きっかけは、保育園であやとりを体験したこと。

 

最初は基本のポジション(中指ですくうやつ←語彙力)すらできず、

「できない〜」と投げ出しそうだったので、

 

マジック風の「腕抜き」を教えところ、

「わぁ!」と引き込まれてくれました。

(幼児さん、マジック好きですよね〜!)

 

↓腕抜き、めちゃ簡単だけど子どもが喜びます。

あやとりマジック「腕ぬき②」のやり方【簡単で子どもが喜ぶ】 - YouTube

 

そこからは、

「4段はしご」から「8段はしご」まで猛練習して、

二人あやとりや三人あやとりにも挑戦。

f:id:keysaaan:20230802200023j:image

いつの間にか、自分で解説を見て仕上げられるようにもなりました。

 

子どもの「夢中」ってすごいなと思います。

 

***

 

息子とあやとりをしていると、亡くなった祖母のことを思い出します。

 

祖母の家に遊びに行くと、田舎なので何もなくて(笑)。

ひたすら、あやとりやカルタ、お絵かきをしていました。

 

ヒマだったけど、その「暇さ」も含めて楽しかったな〜と思い出します。

f:id:keysaaan:20230802200231j:image

ご先祖様のことをしきりに思い出すのは、

お盆が近いからでしょうか...。

 

今回30年ぶりぐらいにやったけど、意外と指が覚えているものですよ。

ぜひ大人でもやってみてほしいです。

 

***

あやとりは指先を使うので知育的にもオススメですが、

それは抜きにしても・・!

 

あやとり・けん玉・折り紙・カルタなど、

小学校低学年までの今だからこそハマれる

「日本のアナログ遊び」にたくさん触れてほしいなと思います。

 

▼参考になるブログがたくさんです^^

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村